うちのメイン機であるGatewayのND574。
仕事に、町内会に、かみさんのテレワークにと使ってきましたが、度重なる更新とアプリのインストールによって起動に時間がかかるほか、漢字変換にも遅くなる始末。
うちの家計の問題で買い換えることもできないので、もう少し頑張ってもらいます。
と、いうことで、かねてからやってみたいと思っていた、HDDからSSDへの換装を行いました。
まずはSSD選びから。
買ったはいいがだめでしたというのはちょっと勘弁なので、初心者用ということで、すべてがそろったこちらを購入しました。容量は480GB。1TBHDDだけど、そんなに容量使っていなかったので、これくらいで十分。
Logitec LMD-SS280KU3
ケーブルやケースも付いて、HDDからSSDにコピーするソフトもダウンロードできるということで、簡単にできると判断しました。早速Amazonでポチリ。
翌日、配達されたのがこちら。
簡素な箱です。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41403ca1690ccb4b17043ab36eca20d3/1627367566?w=150&h=112)
中身はこちら。ケースに入ったSSD本体とケーブルが入っています。
まずは、換装前の状態を確認。
電源ボタンを押して、ログイン可能になるまで約1分
ウィルスバスターが起動するまで、3分40秒かかっていました。
動作が安定するまで約5分。
5分って貴重ですよね。
起動できたところで、HDDからSSDにデータをコピーするソフトウェアをダウンロードします。
Amazonのコメントでは、説明書記載のURLが間違っているとか書かれてありました。URL直接入力は大変です。
ということで、私は、"HD革命 ロジテック LST-D-920" で検索しました。
購入したSSDの型番を入れるのがみそです。
検索結果から、説明書にあるダウンロードURLと同じものをURLを探し(上位にあり)、そのページからダウンロードします。
ダウンロードファイルは、自己解凍型圧縮ファイル。任意のフォルダに対し、解凍し、できたそのフォルダからインストーラーを探して、実行、インストールします。なんかこういうインストーラー画面、久々に見た気がする。
インストールが終わったら、再起動。えぇ、また5分待たされるの・・・
再起動後、Arkランチャーなるアイコンから、HD革命を起動し、説明書どおりにコピー元、コピー先を選択して、コピーを開始します。
時間がかかるので、別の用事をしちゃいましょう。(私の場合90分かかりました)
コピー終了後、認識させるために再起動を求められますが、ここはキャンセル。換装のために、PCをシャットダウン、電源コードも抜きます。再起動を求められること、説明書に書いてないので、人によってはどうしたらいいかわからないかも。
さて、換装作業です。
メモリーやHDDを収めている部分の蓋を開けます。保護シール取れにくい・・・
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/41403ca1690ccb4b17043ab36eca20d3/1627367563?w=150&h=84)
東芝のHDDです。なんか感慨深い・・・
SSDのケースを開けると・・・・エレコム社製のSSDがっ!
もしかして、エレコムでも同じものが販売されているのかな?
販売されてました
セキュリティソフトなんていらないからロジテックのほうが安くていいかも。
HDDの外側についていたスペーサー?を外し、SSDに取り付けます。でないと大きさが合いません。
そして、PC本体に装着。
元のHDDは外付けHDDにすることができます。
使えるものは使いましょう。
で、蓋をして、PCを起動してみます。
1分かかっていたログイン画面表示が、17秒に!
あっという間に起動です。
ですが・・・・
ウイルスバスター起動は、3分48秒かかりました。
恐るべしウィルスバスター。
しかし、ブラウザの起動や表示、、エクセルの起動、動作、漢字変換などなど、とてもスムーズになりました。
これ、いい買い物しました。
テレワークするかみさんも喜んでくれるかな?
PC玄人であれば、ロジテックやエレコムではなく、海外メーカでもいいのでしょうが、初心者での場合は、こちらをお奨めしますね。ただ、ロジテックの説明書もう少しどうにかならんかと思ってしまいます。
今度メモリーも増設してみっかな。
[2回]
PR